Skip to content

介護保険を担う介護支援専門員、自信を持って!

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護保険制度の中で位置づけられた人で、なくてはならない人です。当サイトは、介護支援専門員を目指す方を応援します。

カテゴリー: 未分類

利用者が入院したときの対応 その3

Posted on 2021年12月21日2022年1月11日 by kaigokazuko

「退院の予定」を教えてもらえるように伝えておく 退院後のプラン作成のために利用者が入院したら、病院とのやり取りも必要になります。 入院の報告を受けたら病院の相談員さんに、「本日入院した〇〇様の担当ケアマネですが、もし退院 […]

Posted in 未分類

利用者が入院したときの対応 その2

Posted on 2021年11月22日2022年1月11日 by kaigokazuko

サービス事業所に提供票の差し替えが必要か確認する サービス事業者への確認事項として、利用者が入院した際にすることがあります。それはサービス事業所に確認票の差し替えが必要かどうか、を確認することです。 「ケアマネジメントの […]

Posted in 未分類

利用者が入院したときの対応 その1

Posted on 2021年10月31日2022年1月11日 by kaigokazuko

新人ケアマネの場合、突発的な出来事に驚いたり、正しい対応がとっさにできないことがあります。ここでは、利用者が突然、入院したときの対応と、特に新人ケアマネならば起こりやすい、ミスに対応するクレームへの正しい対応について紹介 […]

Posted in 未分類

介護保険サービス導入の際によくある問題

Posted on 2021年10月4日2022年1月11日 by kaigokazuko

利用者本人とご家族のニーズが合わないときは 介護保険利用者本人様とご家族のニーズが合わないということはよくあります。たとえば、ご家族は「家にいたら仕事にも行けないから、通所サービスを利用して通って欲しい。」と思っていても […]

Posted in 未分類

介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント⑥

Posted on 2021年9月17日2022年1月11日 by kaigokazuko

工事の開始と工事終了後の支給の申請 無事に「住宅改修が必要な理由書」が書きあがったら、先に説明した工事の見積書と工事個所が記された図面といっしょに市役所や役場へ提出して、住宅改修の申請を行います。 申請は自治体に書類を提 […]

Posted in 未分類

介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント⑤

Posted on 2021年9月8日2022年1月11日 by kaigokazuko

「住宅改修が必要な理由書」の書き方 「住宅改修が必要な理由書」はケアマネ書くことになります。それについての注意などを紹介します。 「理由書」はケアマネが書く 利用者が住宅改修を必要とする時に、あなたがケアマネとしてやるべ […]

Posted in 未分類

介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント④

Posted on 2021年7月29日2022年1月11日 by kaigokazuko

住宅改修には「受領委任払い」が望ましい 償還払いと受領委任払いについて 介護給付には2種類あるのはご存知と思いますが、簡単に説明いたします。 1⃣償還払い 住宅改修の場合だと、利用者がいったん、住宅改修にかかった費用を全 […]

Posted in 未分類

介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント③

Posted on 2021年6月30日2022年1月11日 by kaigokazuko

住宅改修の手続きの流れを知っておく 保険の上限額や工事の対象は説明しておく あなたのところに住宅改修の依頼があった場合を想定して、どのように手続きが進んでいくのかをみていきましょう。 まずは住宅改修について、利用者にしっ […]

Posted in 未分類

介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント②

Posted on 2021年6月24日2022年1月11日 by kaigokazuko

住宅改修でどんなことができるのか 住宅改修の種類 介護保険の支給の対象になる、住宅改修の種類は以下のとおりです。なお、手すりやスロープは福祉用具貸与にもあります。それとは別なのでご注意ください。 1⃣手すりの取り付け 廊 […]

Posted in 未分類

介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント①

Posted on 2021年6月7日2022年1月11日 by kaigokazuko

住宅改修は、チャンスがないと経験を積むことが難しい仕事、といえます。大きな手続きの流れや注意点について説明しますので、実際に住宅改修に携わった際には、ここに書かれた内容に従って、段取りを立ててください。 住宅改修のポイン […]

Posted in 未分類

投稿ナビゲーション

過去の投稿

アーカイブ

  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (3)
  • 2020年3月 (1)

最近の投稿

  • 利用者が入院したときの対応 その3
  • 利用者が入院したときの対応 その2
  • 利用者が入院したときの対応 その1
  • 介護保険サービス導入の際によくある問題
  • 介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント⑥
  • 介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント⑤
  • 介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント④
  • 介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント③
  • 介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント②
  • 介護保険制度の知っておくべき住宅改修6つのポイント①
  • 「要支援」や「要介護」はどんな状態のことか?
  • 第1号被保険者と第2号被保険者のちがいについて
  • 認定の申請を代行するときの注意点
  • 要支援・要介護認定の流れ
  • ケアマネの1カ月
  • いつ、ケアプランの変更と更新を行うのか
  • モニタリングと評価で利用状況を確認する
  • 利用票は利用者へ提供票はサービス事業所へ
  • ケアプラン原案をサービス担当者会議で検討する。
  • ケアプラン原案の作成
  • アセスメントシートについて
  • 新型コロナウイルス感染症発生に備えた対応について
  • 新人介護支援専門員(ケアマネジャー)ケアマネジメント②
  • 新人介護支援専門員(ケアマネジャー)ケアマネジメント①
  • 新人介護支援専門員(ケアマネジャー)心構え⑤
  • 新人介護支援専門員(ケアマネジャー)心構え④
  • 新人介護支援専門員(ケアマネジャー)心構え③
  • 新人介護支援専門員(ケアマネジャー)心構え②
  • 新人介護支援専門員(ケアマネジャー)心構え①
  • 新人ケアマネさんを応援します。
Powered by WordPress | folium theme by Igloo themes.