アセスメントシートについて
聴き取りの内容をまとめる アセスメントが終わったら、聴き取りの内容を「アセスメントシート」に落とし込んでいきます。 アセスメント方式については、「使いやすいものを使え」とよく言われますが、自治体によっては様式が決められて […]
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護保険制度の中で位置づけられた人で、なくてはならない人です。当サイトは、介護支援専門員を目指す方を応援します。
聴き取りの内容をまとめる アセスメントが終わったら、聴き取りの内容を「アセスメントシート」に落とし込んでいきます。 アセスメント方式については、「使いやすいものを使え」とよく言われますが、自治体によっては様式が決められて […]
新型コロナウイルス感染症の現状 本年2月から発生したコロナウイルス感染症はとどまるところを知らず日々感染者の拡大が公表されています。 厚労省などからも「高齢者施設における新型コロナウイルス感染症発生に備えた対応等について […]
ケアプラン作成前の必須事項 前回アセスメントの重要性を紹介しましたが、ケアマネジメントの順番では、アセスメントの次はケアプラン作成です。ただその前にひとつ、やらなければならないことがあります。 それは居宅介護支援事業所と […]
ケアマネジメントの流れを改めて確認しましょう 仕事のつながりを理解するのが大切です。 ケアマネジメントの流れ ①アセスメント「相談に来た人と面談して、相手のことをよく知り、生活上の問題や希望を詳しく聞く」 […]
すべては利用者本人とご家族のために 利用者の味方になろう 最後の心得としてあなたにお伝えしたいのは、ケアマネはすべてにおいて”利用者とご家族のために”行動しなくてはいけないということです。 これがケアマネとしてもっとも必 […]
ケアマネは”マネジャー”であることを理解しょう ケアチームの中でのケアマネの役割 ケアマネは、ケアチームのなかでどういう存在であるべきか、といことについてお話しします。 ケアチームとは、「利用者の理想の生活を実現するため […]
ケアマネの基本は「聞くこと」 相手の話を聞きだすのは大切 ある程度経験を積んで自信がつくと、人間はなぜか饞舌になることがあります。自分の知識や経験に自信がつくことで、自分が絶対正しいと思い込んでしまうようです。 相手の話 […]
まずは身だしなみ ケアマネはあちらこちらに出かけて、たくさんの人に会う仕事ですら、やっぱり第一印象や見た目は大事です。せっかく利用者のために頑張っても、見た目で損しては悲しいですよね。 ですから、社会人として最低限の身だ […]
1人で問題を抱え込む必要はない 私は基本的に相談に対しては、解決策をそのまま伝えるのではなく「こういう所に相談に行けばいいですよ」と答えることにしています。なぜなら、相談してくる人の多くが、1人で問題を抱え込んでしまうタ […]
ケアマネジャーになったばかりの時は、「何をしたらいいのかわからない」というケアマネジャーもいらっしゃいますが、わからないことほど不安なものはありませんね。 ケアマネジャーの仕事について、何もわからないまま大きな責任を負う […]