介護保険サービス導入の際によくある問題

利用者本人とご家族のニーズが合わないときは

介護保険利用者本人様とご家族のニーズが合わないということはよくあります。たとえば、ご家族は「家にいたら仕事にも行けないから、通所サービスを利用して通って欲しい。」と思っていても、介護保険利用者本人様は、「家にいたい。通所とか、知らないところに行きたくない。」こんなときはどうしたらいいのでしょうか?

悩む介護支援専門員

 

利用者の希望は、最も大切なニーズですから、もちろん尊重すべきです。ですが、利用者が弱気になっていたり、自暴自棄になっているためにサービスを拒否しているようなときもあります。上記の例もそのような状況です。

こんな時ケアマネは、サービスを入れた場合や継続してケアプランに挙がる課題に取り組んだ場合のメリットを強調して説明すべきでしょう。具体的には、ケアプランの長期目標に利用者が望む状態を書いたり、短期目標は簡単にできることを書いて、提案してみるのです。

ケアマネは、しっかりアセスメントをして、利用者やご家族のニーズを把握したうえで、メリットを最大限に表現した提案をすべきでしょう。

使いたいサービスをすでに利用者側が決めてしまっているとき

これもよくある話ですが、アセスメントの時点で利用者やご家族が使いたいサービスが決まっているケースがあります。

「ウチの隣のおばちゃんが、あそこのデイサービスに行っていて、すごく楽しいといっているから自分も行ってみたい。」などという相談があるわけです。しかも、介護保険の認定もこれからそのために受ける、などという話すらあります。

このままでは生活できないから介護サービスを利用するのではなく、ただ介護サービスを使いたいから認定を受けるというのは、話の順番が逆ですよね。こういう場合は往々にして、介護認定を受けたとしても対象外か、せいぜい要支援1が付くかつかないという状況だったりします。

利用者に頼まれたから希望どおりのサービスを入れる、というのでは”御用聞きケアマネ”と呼ばれてしまいます。ケアマネとしてどんな対応をすべきでしょうか?

まず、介護サービスというのはどういうものなのかというところから、説明しなくてはいけないでしょう。ただし、「・・・だからダメです」で終わらせてしまうのもいかがなものか、と思います。

いずれしても、まずは課題分析です。課題分析はケアマネが利用者のニーズをしっかり把握して、ケアプラン作成につなげるためのものですが、ケアマネだけではなく、利用者やご家族にも、現在置かれている状況を見えやすくするという狙いもあるのです。課題分析で利用者に今の状況を正しく認識してもらって、正しいサービスを提案すべきでしょう。

法人の都合を押しつけられる

これは、絶対に避けたい話ですが、法人の都合をケアマネが押しつけられことが実際にあるようです。法人の上層部から、「ウチのサービスをもっとたくさん組め」と強要されるのです。

小規模多機能ですと、自分の事業所のサービスを使うことはよくあるのですが、「もっと回数を増やせ」「限度額いっぱい使わせろ」と上司から強要されるという話も聞かれます。

当然、いくら強要されたからといって、利用者の都合をないがしろしてはいけません。法人の儲けのためにサービスを組むなどありえない話です。もし、そんなことを強要されたら、「利用者と話し合ったうえで、このプランで同意を得ているのだから、こちらの都合で回数を増やすことなどできません」とはっきり断るべきでしょう。あくまでも、介護サービスは利用者のためのサービスで、法人のためのサービスではないことを強く認識しておきましょう。