新人介護支援専門員(ケアマネジャー)心構え④

ケアマネは”マネジャー”であることを理解しょう

ケアチームの中でのケアマネの役割

ケアマネは、ケアチームのなかでどういう存在であるべきか、といことについてお話しします。

ケアチームとは、「利用者の理想の生活を実現するために集まった、さまざまな専門職の集団」のことです。よく新人ケアマネさんに、「ケアマネはケアチームのマネジャーであり、プレーヤーではない。マネジャーとしての役割に徹しなさい」と言われます。

これには、いくつかの意味がありますので、以下を読んで理解してください。

ケアチームが最大の力を発揮できるようにしてほしい

ケアマネは相談を受けたり、連絡調整をするのが仕事です。ケアマネが直接、利用者に手を差し伸べてお世話することはありません。利用者のお世話をするのはサービス事業者のスタッフさんなどです。

つまり、ディサービスやヘルパーさんたちがケアチームのプレーヤーなのです。プレーヤーが働きやすいように、ケアマネは裏方として支えるのが役割です。

利用者の情報や希望をサービス事業所に伝えたり、行政に報告や書類の提出をしたり、あちこちと連絡調整をしたり、ケアマネがケアチームのためにやらなければならないことは、たくさんあります。

ケアマネはりようしゃ、そして、サービス事業所のために、裏方としてケアチームを支えるのです。

ケアマネは出すぎてはいけない

先の「ケアマネの心構え③」でも説明しましたが、自身がつくと自分の考えが絶対に正しいと思い込んで、自分本位で物事を進めたがるケアマネがいます。

しかしケアマネの意見は、それが利用者の意向に沿っていることが大前提でなくてはいけません。たしかに「こうすればいいのに・・・」と思えるときはあります。しかし定権を持つのは利用者とご家族です。ケアマネに決定権はありません。このことを忘れないでください。

もし、プレーヤーでないケアマネが前に出すぎて自分本位な意見をいったり、サービス事業所のやり方に口を出したりすると、ケアチームがうまく連携できなくなったり、サービス事業所のスタッフの仕事に影響が出たりします。

ケアマネは一人で問題を抱え込んではいけない

先の「ケアマネの心構え①」でも説明したように、問題を自分一人で抱え込んでしまうケアマネがいます。しかし利用者を守るのはケアマネ一人ではなく、ケアチームのみんなです。

あくまであなたはマネジャーなのです。利用者の問題やトラブルを一人で抱え込まず、関係者に連絡して、今後の対応を”ケアマネ一人ではなく、ケアチーム全体”で考えて対処していきましょう。

新人介護支援専門員(ケアマネジャー)心構え③

ケアマネの基本は「聞くこと」

相手の話を聞きだすのは大切

ある程度経験を積んで自信がつくと、人間はなぜか饞舌になることがあります。自分の知識や経験に自信がつくことで、自分が絶対正しいと思い込んでしまうようです。

相手の話を聞かずに、自分本位な意見を一方的にしゃべるベテランケアマネさんています。これでは相手は悩みや希望を話せません。

ケアマネはたくさん話す必要はありません。聞くことがケアマネの仕事です。ただし黙って聞いているだけではなく、ケアマネがうまく誘導して、相手の悩みや希望をすべて話してもらうことが大切です。

聞き上手になろう

利用者の中には自分たちの生活の急激な変化に戸惑ってしまい。うまく自身や家族の問題を説明できない人もいます。また、遠慮して悩みごとや希望を正直に話してくれない人もいます。

そういときこそ、ケアマネは”聞き上手”になり、利用者の悩みごとや願いを上手に引き出してあげなければなりません。

これは相談業務に当たる者にとって必須の技術といえます。時間がかかっても悩みや希望をすべて話してもらわないことには、ケアプランは立てられませんし、なにより信頼関係を構築することができないのです。

信頼関係は”相互理解”から生まれる

信頼関係は、相互理解のもとに生まれます。信頼関係をつくる第一歩は、あなたのところに相談にみえた人が「このケアマネさんに自分の家族の悩みをすべて伝えられた」と思ってもらえるようにすることなのです。

相談業務の場で感じるのは、利用者が一番ケアマネに求めているのは、高い理念や豊富な知識ではなく、自分たちの苦しい状況を全て受け止めて、相談を聞いてくれる”自分たちの最大の理解者”である、という点です。

ケアマネにとって信頼関係を構築するうえで重要な心構えになります。

新人介護支援専門員(ケアマネジャー)心構え②

まずは身だしなみ

ケアマネはあちらこちらに出かけて、たくさんの人に会う仕事ですら、やっぱり第一印象や見た目は大事です。せっかく利用者のために頑張っても、見た目で損しては悲しいですよね。

ですから、社会人として最低限の身だしなみに気をつけてほしいと思います。では、身だしなみのチェックを行いましょう。

☆★☆身だしなみのチェックポイント☆★☆

  • 社会人らしい髪型か
  • 整髪料などの香りはきつくないか
  • 服にしわや汚れはないか
  • 変に派手だったり、不釣り合いな色の服ではないか
  • ひげのそり残しはなどはないか
  • マニュキュアが派手だったり、ネイルアートなどしていないか
  • 靴はきれいか
  • 化粧が濃すぎないか
  • 香水などきつい香りはつけていないか
  • 派手なアクセサリーつけていないか
  • 介護支援専門員証を首に下げるか、もしくはすぐに取り出せるか

※清潔感のある動きやすい服装がいちばん。利用者本人やご家族にも安心して話してもらえるよう表情も硬くならないように注意しましょう。

基本的な挨拶の仕方を身に付けよう

挨拶は基本中の基本

ケアマネも社会人である以上、きちんとした挨拶ができなければなりません。しかし、変に丁寧になりすぎてもいけません。自然に正しい挨拶ができれば、その後のお付き合いもスムーズにいくものです。では、挨拶、名刺交換、そしで電話対応の仕方を紹介します。

  1. 利用者や宅を訪問した時:まず玄関先で「ごめんください」と声をかけ、返事が聞こえたら「どうもお世話になっています。○○居宅介護支援事業所の○○です」と名乗る。
  2. 玄関の扉を開けるとき:「どうも失礼します」と玄関に入り、「お邪魔させていただきます」といって家に上がる。当然、脱いだ靴はきちんとそろえる。
  3. 部屋での挨拶から着席まで:アセスメントなどで初対面の場合は「このたびはお時間を頂き、ありがとうございます」と挨拶する。挨拶してから「失礼たします」といってから座る。
  4. 初対面のときは名刺交換:アセスメント等のための訪問で初対面の場合は、名刺交換をしてから話を始めること。初対面でない相手の場合は、「お変わりないですか」と確認してからモニタリングに入る。

 

最後に

新人ケアマネジャーとして、この身だしなみの必要性と挨拶の仕方をしっかり理解すれば、今後の業務の中で自然に身についていきますで、安心して取り組んでいきましょう。

 

 

 

新人介護支援専門員(ケアマネジャー)心構え①

1人で問題を抱え込む必要はない

私は基本的に相談に対しては、解決策をそのまま伝えるのではなく「こういう所に相談に行けばいいですよ」と答えることにしています。なぜなら、相談してくる人の多くが、1人で問題を抱え込んでしまうタイプなので、「決してそうではない」と言うことを伝えたいからです。

たしかにケアマネジャーは基本的に1人です。訪問に行くのも、ケアプランをつくるのも、担当者会議を仕切るのも1人です。あらためてケアマネジャーは、1人業務が多いのがわります。

しかし、ケアマネジャーには実は、たくさんの相談窓口が身近にあるのです。私はそのように頼れるところを『ケアマネジャーの相談窓口』と呼んでいます。

私は、この『ケアマネジャーの相談窓口』があることを、悩んでいる新人ケアマネジャーに早く知ってほしいと思っています。

こんなにある『ケアマネジャーの相談窓口』

『ケアマネジャーの相談窓口』は、ケアマネジャーが相談に行ける専門職の人たちをいいます。具体的には、以下のようなところが私の言う『ケアマネジャーの相談窓口』です。

☆☆☆『ケアマネジャーの相談窓口』となる公的機関の例☆☆☆

  1. 地域包括支援センター
  2. 病院の医療連携室
  3. 役所の介護保険担当窓口
  4. 役所の福祉課
  5. 介護保険サービス事業所の相談員
  6. 地域の民生委員

☆☆☆『ケアマネジャーの相談窓口』となる公的機関以外の例☆☆☆

  1. SNSのケアマネジャー関連のコミュニティ
  2. ブログを立ち上げているケアマネジャー
  3. 研修などで知り合ったケアマネジャー

私の他にも、ネットで新人ケアマネジャーの相談を受ける活動をしている人もいます。

顔の広さは、ケアマネジャーの最大の武器です。

たくさん相談に出かけるケアマネジャーほど、スキルアップします。なぜなら、相談を受けた人は外部の人間であるあなたに対して、適当なことはいえないので、間違いない知識が得られるからです。

私は本やネットで勉強するより、こうやって専門職の人たちからいろいろな話を聞く方が勉強になると思っています。

しかも、たくさんの相談に出かけるケアマネジャーさんほど、熱心さが買われて評判もよくなります。そして、たくさん相談に出かけることで、いざという時に相談できる仲間も増えていきます。相談窓口の活用はとても大事だと言うことがわかりますね。

最後に、もし、難しいケースを担当したら、相談するだけでなく、その後の進捗状況なども報告しながら物事を進めていくことで、よりスキルアップにつながりますので心得ておきましょう。

新人ケアマネさんを応援します。

ケアマネジャーになったばかりの時は、「何をしたらいいのかわからない」というケアマネジャーもいらっしゃいますが、わからないことほど不安なものはありませんね。

ケアマネジャーの仕事について、何もわからないまま大きな責任を負うことになるのですから、新人ケアマネジャーは不安な毎日を過ごすことになります。

そんな新人ケアマネジャーが現場で戸惑わないためには、「自分で自分のスケジュールを立てられるようになる」、「外部の人とも、自信をもって仕事ができるようになること」この二つが重要です。

一つ目は自分のスケジュールを立てられるようになることです。ほとんどのケアマネジャーの前職は、介護や医療の現場スタッフで、仕事のスケジュールは全て上の人に決められていた、これは自分でスケジュールを考えなくてもよかったということになります。

しかしケアマネジャーは、自分のスケジュールは自分で決めなければなりません。自分で判断して、自ら動かなければ何も進まないことになります。ところが、新人のケアマネジャーさんは、次に何をしたらいいのか全然わかりません。ですから、戸惑ったり悩んだりするのです。

次に外部の人とも、自信を持って仕事ができるようになることです。これはケアマネジャーだけにではなく、ほとんどの仕事に適用する内容です。

介護施設や病院というところは基本的に、そこに所属しているスタッフだけで動かしています。自分が一緒に働く人は、同じ組織の仲間だけになります。

このように閉鎖的な環境だと、連絡や記録の抜けなど軽微なミスであれば外に出ることはないのです。

ところが、ケアマネジャーがいっしょに仕事をするのは、あなたの勤務先とは別の、外部の人たちばかりになります。小さいミスであっても、やってしまうと、自分自身の信用に関わる大きな問題になってしまうのです。

責任がこれまでとは段違いに重くなるので、経験のない新人ケアマネジャーが重圧に押しつぶされそうになるのは、当然のことになります。

ですから、新人ケアマネジャーはまず、自分で間違いのないスケジュールを立てて、責任をもつということができるようにならなければなりません。

自分でスケジュールを立ててミスなく実行できるようになれば、自信もついてきます。自信がつけば事業所に電話をかけたり、意見を述べたりすることができるようになるのです。新人ケアマネジャーさんの参考になれば幸いです。